活火山の3D画像 浅間山
浅間山は最大標高2568mあり、日本の活火山の中でも最も活動的な火山の一つです。歴史時代でも多数の噴火記録があり、特に1108(天仁元)年、1783(天明三)年の噴火は大規模で、広範囲に噴出物が残されています。 1783年の噴火では、火口から北方に火砕流(鎌原火砕流)が流出し、鎌原集落を埋没しました。火砕流は吾妻川を塞き止め、一時期ダムが形成されましたがやがて決壊し、下流域では洪水により多数の被害が発生しました。
■ 浅間山の3D画像 浅間山の北側から見た画像になります。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 浅間山の3D地質図 浅間山の北側から見た画像になります。

E:前掛山・釜山噴出物
1753年噴出物
M10:鬼押出溶岩、M8:鎌原火砕流堆積物、M7:吾妻火砕流堆積物、M6:スコリア流堆積物
M5:降下火砕物堆積物
1108年噴出物
M4:"B"スコリア流堆積物、M3:追分火砕流堆積物
M2:古滝火砕流堆積物、M1:前掛山溶岩類
軽石期
P6:嬬恋降下軽石堆積物、P5:軽石流2次堆積物、P4:第1小諸軽石流堆積物、P3:第1小諸軽石流堆積物、P2:嬬恋軽石流堆積物、P1:大窪沢軽石流堆積物
仏岩期
H3:小浅間溶岩円頂丘、H1:仏岩溶岩流
黒斑山期
Sd:塩沢岩屑流堆積物、K4:塚原岩屑流堆積物、Ok:応桑岩屑流堆積物、S:石尊山溶岩円頂丘、K3:黒斑山上部層、K2:黒斑山中部層、K1:黒斑山下部層
Mh:三原層、Iw:岩尾層、Eb:烏帽子火山噴出物、Ha:離山溶岩円頂丘、Hn:鼻曲火山噴出物、My:妙義火山噴出物、Sg:志賀層群、Kz:霧積層群
地質図は荒巻(1993)をデジタル化したシェープファイルを用いました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 浅間山の3D地質図 浅間山の南側から見た画像になります。

E:前掛山・釜山噴出物
1753年噴出物
M10:鬼押出溶岩、M8:鎌原火砕流堆積物、M7:吾妻火砕流堆積物、M6:スコリア流堆積物
M5:降下火砕物堆積物
1108年噴出物
M4:"B"スコリア流堆積物、M3:追分火砕流堆積物
M2:古滝火砕流堆積物、M1:前掛山溶岩類
軽石期
P6:嬬恋降下軽石堆積物、P5:軽石流2次堆積物、P4:第1小諸軽石流堆積物、P3:第1小諸軽石流堆積物、P2:嬬恋軽石流堆積物、P1:大窪沢軽石流堆積物
仏岩期
H3:小浅間溶岩円頂丘、H1:仏岩溶岩流
黒斑山期
Sd:塩沢岩屑流堆積物、K4:塚原岩屑流堆積物、Ok:応桑岩屑流堆積物、S:石尊山溶岩円頂丘、K3:黒斑山上部層、K2:黒斑山中部層、K1:黒斑山下部層
Mh:三原層、Iw:岩尾層、Eb:烏帽子火山噴出物、Ha:離山溶岩円頂丘、Hn:鼻曲火山噴出物、My:妙義火山噴出物、Sg:志賀層群、Kz:霧積層群
地質図は荒巻(1993)をデジタル化したシェープファイルを用いました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 浅間山の3D画像 浅間山の南側から見た山頂付近の画像になります。
標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 浅間山の3D画像 浅間山の北側から見た山頂付近の画像になります。
標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
引用文献
荒牧重雄(1993)浅間火山地質図 1:50,000. 火山地質図 6,地質調査所.
「浅間火山地質図 1:50,000」ベクトルデータ 産業技術総合研究所地質調査総合センター,https://gbank.gsj.jp/datastore/