活火山の3D画像 乗鞍岳
乗鞍岳は最大標高3025.7mあり、活火山としては富士山、御嶽山に次ぐ高さがあります。乗鞍岳は中期更新世に活動が開始されたと考えられていて、1万年前以降は山頂部で小規模な水蒸気噴火及びマグマ噴火が発生しています。 最新の活動は約2000年前に発生した恵比須岳の水蒸気噴火・マグマ噴火で、火山灰噴出と溶岩流出が確認されています。
■ 乗鞍岳の3D画像 乗鞍岳の西側から見た画像になります。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 乗鞍岳の3D地質図 乗鞍岳の西側から見た画像になります。

権化池火山体
Id:岩井谷溶岩、Bp:屏風岳火砕岩、Km:剣ヶ峰溶岩、Hg:平金溶岩、Dh:ダナ東谷溶岩、Kh:位ヶ原溶岩
恵比須火山体
Ebi:恵比須溶岩
四ッ岳火山体
Yd:四ッ岳溶岩
高天ヶ原火山体
Dd:嶽谷溶岩、Bd:番所溶岩、Mp:前川本谷火砕流堆積物、Tp:高天ヶ原火砕岩
烏帽子火山体
Mr:摩利支天溶岩、Dr:大国溶岩、Kk:桔梗ヶ原溶岩、Fj:富士見溶岩、Mk:前川溶岩、Ebo:烏帽子溶岩
千町火山体
Sc:千町溶岩、Kz:県境溶岩、Ds:ダナ真谷溶岩、Ad:朝日滝溶岩
地質図は中野ほか(1995)をデジタル化したデータを用いました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 乗鞍岳の3D地質図

権化池火山体
Id:岩井谷溶岩、Bp:屏風岳火砕岩、Km:剣ヶ峰溶岩、Hg:平金溶岩、Dh:ダナ東谷溶岩、Kh:位ヶ原溶岩
恵比須火山体
Ebi:恵比須溶岩
四ッ岳火山体
Yd:四ッ岳溶岩
高天ヶ原火山体
Dd:嶽谷溶岩、Bd:番所溶岩、Mp:前川本谷火砕流堆積物、Tp:高天ヶ原火砕岩
烏帽子火山体
Mr:摩利支天溶岩、Dr:大国溶岩、Kk:桔梗ヶ原溶岩、Fj:富士見溶岩、Mk:前川溶岩、Ebo:烏帽子溶岩
千町火山体
Ng:濁川溶岩、Sc:千町溶岩、Kz:県境溶岩、Ds:ダナ真谷溶岩、Ad:朝日滝溶岩、Kp:黍生火砕岩、Kb:黍生溶岩、Kt:神立原溶岩
地質図は中野ほか(1995)をデジタル化したデータを用いました。
標高モデルはASTER GDEMを用いました。
■ 乗鞍岳の3D画像 乗鞍岳の東側から見た画像になります。

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。
■ 航空機から見た乗鞍岳
■ 野麦付近から見た乗鞍岳

■ 御嶽山から見た乗鞍岳
引用文献
中野俊・大塚勉・足立守・原山智・吉岡敏和(1995) 乗鞍岳地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査所,139 p.
5万分の1地質図幅「乗鞍岳」ベクトルデータ(バージョンv01)産業技術総合研究所地質調査総合センター,https://gbank.gsj.jp/datastore/
尾関信幸・奥野充・原田暁之・伊藤英之・中村俊夫・片山健(1997)本州中部,乗鞍岳火山の最近1万年間の噴火活動.名古屋大学加速器質量分析計業績報告書.8,165-171.