ジオラボラトリ

活火山の3D画像 神津島

神津島は溶岩ドーム群からなり、最高標高は伝上山の572mです。神津島の噴火活動の詳細は明らかとなっていませんが、最新の活動は838(承和5)年の噴火で、この噴火により伝上山が形成されました。

■ 神津島の3D画像 神津島の南東側から見た画像になります。

神津島の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 神津島の3D地質図 神津島の南東側から見た画像になります。

神津島の3D地質図

Ob:御馳島火山溶岩円頂丘、Tn:秖苗島火山溶岩円頂丘、a:海浜および河川堆積物

天上山火山
Tn4:クランブル角礫岩、Tn3:溶岩円頂丘、Tn2:火砕丘、Tn1:火砕流堆積物

Kb:神戸山火山溶岩円頂丘、Ay:穴の山火山溶岩円頂丘、Ht:花立火山溶岩円頂丘、Jg:じょうご山火山溶岩円頂丘、Td:高処山火山溶岩円頂丘、Os:大沢火山溶岩円頂丘、My:松山鼻火山溶岩円頂丘、Nc:那智山火山溶岩円頂丘、 Nr:262m山火山溶岩円頂丘、Nn:221m山火山溶岩円頂丘、Sn:砂糠山火山溶岩流、Hm:ハルシマ火山溶岩流、Kn:観音浦火山溶岩流、Nh:長浜火山溶岩流、Mb;面房火山溶岩流、Cb:秩父山火砕堆積物

地質図は一色(1982)をデジタル化したデータを用いました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

■ 神津島の3D画像 神津島の南側から見た画像になります。

神津島の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 神津島の3D地質図 神津島の南側から見た画像になります。

神津島の3D地質図

Tn:秖苗島火山溶岩円頂丘、a:海浜および河川堆積物
天上山火山
Tn4:クランブル角礫岩、Tn3:溶岩円頂丘、Tn2:火砕丘、Tn1:火砕流堆積物
Kb:神戸山火山溶岩円頂丘、Ay:穴の山火山溶岩円頂丘、Ht:花立火山溶岩円頂丘、Jg:じょうご山火山溶岩円頂丘、Td:高処山火山溶岩円頂丘、Os:大沢火山溶岩円頂丘、My:松山鼻火山溶岩円頂丘、Nc:那智山火山溶岩円頂丘、 Nr:262m山火山溶岩円頂丘、Nn:221m山火山溶岩円頂丘、Sn:砂糠山火山溶岩流、Hm:ハルシマ火山溶岩流、Kn:観音浦火山溶岩流、Nh:長浜火山溶岩流、Mb;面房火山溶岩流、Cb:秩父山火砕堆積物

地質図は一色(1982)をデジタル化したデータを用いました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

引用文献

一色直記(1982)5万分の1地質図幅「神津島」,地質調査所
5万分の1地質図幅「神津島」ベクトルデータ(バージョンv01)産業技術総合研究所地質調査総合センター,https://datastore.gsj.jp/

前の火山 新島 次の火山 三宅島

活火山一覧図へ

Menu

(株)ジオラボラトリ

神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘7-1-9
TEL:044-953-2091