ジオラボラトリ

活火山の3D画像 新島

新島は溶岩ドーム群からなり、最高標高は宮塚山の432mです。過去1万年間に数回の噴火が認められ、最新の活動は886年~887年の大規模噴火で、この噴火により向山火山が形成されました。

■ 新島の3D画像 新島の南東側から見た画像になります。

新島の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 新島の3D地質図 新島の南東側から見た画像になります。

新島の3D地質図

b:海浜堆積物、d:砂丘堆積物、t:崖錐堆積物
 向山火山
My3:溶岩円頂丘、My2:火砕丘、My1:火砕サージ堆積物

 阿土山火山
At2:溶岩円頂丘、At1:火砕丘および火砕サージ堆積物

Wg:若郷火山火砕サージ堆積物

 Sk:式根島火山
Sk:溶岩円頂丘

Ha:早島火山溶岩円頂丘、vu:未区分火山砕屑性堆積物

 宮塚山火山
Mt2:溶岩円頂丘、Mt1:火砕丘

Nj:新島山火山溶岩円頂丘、Hs:旗城鼻火山溶岩円頂丘、Hb:羽伏磯火山溶岩円頂丘

 赤埼峰火山
Az2:溶岩円頂丘、Az1:火山角礫岩

Mi:峰路山火山溶岩円頂丘、SD:鳥分沢火山砕屑岩堆積物及び大三山火山砕屑性堆積物、Oi:大磯火山溶岩円頂丘、Ji:ジナーカ火山溶岩円頂丘、St:瀬戸山火山溶岩円頂丘、Mj:丸島峰火山溶岩円頂丘、Jn:地内山火山溶岩円頂丘

地質図は一色(1987)をデジタル化したデータを用いました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

■ 新島の3D画像 新島の北西側から見た画像になります。

新島の3D画像

標高モデルはASTER GDEM、画像は国土地理院オルソ画像を用いて作成しました。

■ 新島の3D地質図 新島の北西側から見た画像になります。

新島の3D地質図

b:海浜堆積物、d:砂丘堆積物、t:崖錐堆積物
 向山火山
My3:溶岩円頂丘、My2:火砕丘、My1:火砕サージ堆積物

 阿土山火山
At2:溶岩円頂丘、At1:火砕丘および火砕サージ堆積物

Wg:若郷火山火砕サージ堆積物

 Sk:式根島火山
Sk:溶岩円頂丘

Ha:早島火山溶岩円頂丘、vu:未区分火山砕屑性堆積物

 宮塚山火山
Mt2:溶岩円頂丘、Mt1:火砕丘

Nj:新島山火山溶岩円頂丘、Hs:旗城鼻火山溶岩円頂丘、Hb:羽伏磯火山溶岩円頂丘

 赤埼峰火山
Az2:溶岩円頂丘、Az1:火山角礫岩

Mi:峰路山火山溶岩円頂丘、SD:鳥分沢火山砕屑岩堆積物及び大三山火山砕屑性堆積物、Oi:大磯火山溶岩円頂丘、Ji:ジナーカ火山溶岩円頂丘、St:瀬戸山火山溶岩円頂丘、Mj:丸島峰火山溶岩円頂丘、Jn:地内山火山溶岩円頂丘

地質図は一色(1987)をデジタル化したデータを用いました。

標高モデルはASTER GDEMを用いました。

引用文献

一色直記(1987)5万分の1地質図幅「新島」,地質調査所
5万分の1地質図幅「新島」ベクトルデータ(バージョンv01)産業技術総合研究所地質調査総合センター,https://datastore.gsj.jp/

前の火山 利島 次の火山 神津島

活火山一覧図へ

Menu

(株)ジオラボラトリ

神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘7-1-9
TEL:044-953-2091